2005年度(平成17年度) 鳥取大学 英語解答

 

T

問1 意思伝達の一般原則として、人間以外の動物は、1つのメッセージに1つの鳴き声を対応させて使っていること。

 

問2 小さな子供は、一度に1つの言葉のみを用いて意思を伝えることが出来るだけだが、その小さな子供でさえ、他のいかなる動物により使われるいかなる体系よりも限りなく優れた意思伝達の体系を用いているのだ。

 

問3 (少数の言葉を用いて無限の文章を作ることが可能であるという)我々の言語が持つこの基本的性質は、誰が望むようにでも複雑になったり微妙になったりし得る考えを表現することを、我々人間に可能としているのだ。

 

問4 ダーウィンの進化論によれば、集団ではなく個体が進化に有利な点を有し、それを子孫に伝えることが出来るとされているのに対し、その答えは、言葉が人類という集団全体の進化に役立ったと考えているから。

 

問5 他の人に嘘の噂話を流すことにより社会の中での自分の地位を有利にすることができたので、嘘をつくことが話せることの利点であったとする考え。